令和5年7月に訪問した大阪の大衆寿司店「縄寿司」をご紹介します。
アクセス
- 東梅田駅から徒歩5分
最寄りは東梅田駅ですが、梅田駅、大阪駅も徒歩圏内です。
ちなみに、西梅田駅から東梅田駅までは地下街ですべてつながっています。
昨今非常に暑いので、できるだけ外を通らずに移動したいですね。
お店のようす

扉には張り紙がありました。

訪問時間は土曜日の12時(開店時刻)でしたが、すでに満席だったようで、予約なしで訪問した場合は、少なくとも一時間以上待つとのことでした。実際に予約なしで訪問したお客さんも定員さんに同様の説明をうけていました。可能ならば事前に予約をして訪問したいですね。
ちなみに、私は、訪問日の一か月前に予約をして、問題なく座席をおさえることが出来ました。ランチタイムの予約は基本的にカウンター席になるようです。

では、入店します。
12時ちょうどにのれんがかかり、お店が開店します。
天井からさまざまなメニューがつりさがっており、雰囲気があります。

一階席はカウンター席のみです。

つづいてメニューを紹介します。
メニュー
握りのメニューです。

こちらは巻物メニューです。

刺し盛メニューです。

焼き物メニューです。

造りメニューです。

付き出し等のメニューです。

ドリンクメニューです。


注文したメニュー
実際に注文したメニューを紹介します。
ランチタイムサービスとして、生ビール小か赤だしをサービスでいただけます。
私は、生小をいただきました。

注文したネタです。
ハマチ。

サーモン。

まぐろづら(ほほ肉)。

中トロ。

伝助あなご。

ヒラメ。

赤貝。

赤身。

〆はげそ。

印象的だったのは、中トロ、ハマチ、伝助あなごですね。
中トロは、うま味抜群、脂ばっちりで大トロかと思うほど。
ハマチはとても新鮮で、ネタの弾力がすごい。
そして、初めて食べた伝助あなご。
まず、生であなごを食べたことが無かったのでとても新鮮な体験でした。
適度な弾力とあっさりとしたうま味で心地よくいただくことが出来ました。
以上で、大阪の老舗大衆寿司店「縄寿司」のレビューを終わります。
今回の大阪旅行では以下の場所を訪れました。
以前の大阪旅行では、以下の場所を訪れました。
大阪旅行計画の際は、ぜひ参考にしてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
通常のあなごの3~4倍ほどの大きさのマアナゴの雌のうち、播磨灘でとれたものをいいます。骨が多くて食べにくく捨てられていた時代があったことから、兵庫県の昔話にでてくる「大きいだけで役に立たない人物」(伝助)に由来するとされてれいます。